陶芸教室をやっています。
凸凹(でこぼこ)陶芸教室ってどんな教室?
〇 どんな人が 対象か
原則小学校1年生から老人まで可能ですが、特に希望があれば幼児も、ご相談に乗ります。岩国はスペイン語を話すのでスペイン語圏の方も受講できます。
〇 費用は?
敦賀教室 入会金4000円(7か月間有効)
月謝4000円(月2回、火曜日夜)
焼き代(粘土1キロ込)1500円
子供、2000円入会金、月謝2000円、焼き代1000円(粘土500g)
鯖江教室 入会金4000円(7か月間有効)
月謝4000円(月2回、水曜日夜)
焼き代なし。寺の応援による。
子供 2000円入会金、月謝2000円
出前教室(お試しコース) 大人3000円(2時間) 子供2000円
〇 月にどれだけの作品を作るのか。期間は?
1ケ月でひとつの作品を作ります。
1キロの粘土で手びねりで湯呑3個程度作れます。
6月か7月に入校し、12月、1月までクラスがあります。
〇 焼成作品はどうしますか?
教室で皆に説明し講評しあい講師もコメントします。
〇 どの程度のカリキュラムがありますか。どんなものができますか
1年目 毎月作りたいものなら、何を作ってもよいが7か月のうち4か月館は、各種技法を習得する練習が入ります。その後その技法を使って発表会の作品作りをします。
お面、タイル、植木鉢、モビール、ぐい飲み、笛、ぐい飲み、皿、花器なんでもイメージしてみてください。
窯元見学並びに、自作の物に薬をかけたり窯を詰めるお試しもできます。
2年目、3年目 薬をかけたり窯に詰める練習、練りこみ技法、鍋土の使用、野焼きの挑戦など応用編のカリキュラムを用意しています。
希望があれば、ろくろ成形も指導します。
〇 焼成方法は?
欧米方式の電気窯を使用し、酸化焼成します。
電気窯で焼けるベスト5の釉薬を岩国が作りました。
また、ベロ亭賽窯特有の、南米式の低温焼成も希望できます。
3年目からは、還元焼成のガス窯も利用できます。